12/13(土) 12/14(日) 開講形態:集中 講座番号 G2533304 受付中 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 自分の感覚、体験から、色彩作品を創る 大阪 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/12/13(土) 、2025/12/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/12/03(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げる課題を行うことで、自己表現の幅を広げ、深めることに取り組みます。絵の具や画材を楽しみながら実験的に使いつつ、色彩の基礎知識も学び、自分の内側から産まれる作品を作っていきます。 スケジュール 12/13(土) 09:30~17:40 色彩と自己表現、講座内容についてスライドを用いてレクチャーを行います。授業プリント、用意した教材を元に、五感を意識するエクササイズを行います。様々な画材や紙を使用して、楽しみながら色彩表現方法を習得し、体感した感覚と色彩を結びつける実習を行います。 09:30-10:50 色彩と自己表現、芸術作品の関係性について 11:00-12:20 色彩表現エクササイズ(様々な紙や画材を使って、色彩表現する) 13:20-14:40 五感エクササイズ(香り、食べ物、音、物から、感じることを書き出す) 14:50-16:10 色彩表現実習(五感で感じたものを色彩表現する) 16:20-17:40 色彩表現実習と鑑賞会 [担当講師: 内藤 麻美子 ] 12/14(日) 09:30~17:40 初日の鑑賞会でのフィードバックを元に、実習制作の続きを行います。実習での色彩表現を発展させて、最終課題となる、過去、現在、未来の自分の色を制作していきます。3種類の色彩に自分なりの言葉や文章でタイトルをつけて完成させ、発表会、講評会を行います。 09:30-10:50 一日目の実習の続き 11:00-12:20 色彩基礎、色と心の関係について 13:20-14:40 色彩作品を創る1 14:50-16:10 色彩作品を創る2 16:20-17:40 発表、講評会 [担当講師: 内藤 麻美子 ] 持参物 ○筆記用具、黒マジック、はさみ、カッター、30cm 定規、セロテープ、のり、色鉛筆(12色以上)、コンパス、水彩画用の筆数本(幅3~4cm 以上のハケも1本以上あると良い)、パレット、筆洗、ぞうきん、紙に描ける好きな画材(チューブ顔彩、水彩絵の具、アクリルガッシュ、クレヨン、パステルなど)、ウエットティッシュ、タオルハンカチ ※持参物の詳細については、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(チューブ顔彩、和紙代等)となります。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 担当講師 内藤 麻美子 (色彩作家(アーティスト)) 人の感情や想いを、色彩で表わすアーティスト。作品には主に、伝統的な日本画の顔料、水干絵の具を使用しており、鮮やかな色彩とにじみを用いた流動的な画風が特徴。絵画制作、企業からのイメージ制作受注、ライブペインティングなど、絵画の枠にとらわれない活動を行っている。武蔵野美術大学卒業後、デザイン事務所antenna graphic base での勤務をへて、色彩作家という肩書きを作り、アーティスト活動を開始。現在は京都を拠点にしている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 関連講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 絵本作家入門:作家デビュー実践編/はじめての絵本作り 最近見た講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール