• 11/22(土)
  • 11/23(日)

開講形態:集中

講座番号 G2533410

  • 受付中

屋上庭園のデザイン(大阪+京都) ランドスケープデザインの実践:屋上庭園や人工地盤緑化のための知識と技術

  • 大阪
  • 環境・コミュニティ
  • [専門]学芸専門演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
大阪サテライトキャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2025/11/12(水) 13:00

到達目標と講座概要

人工地盤緑化の知識や技術を学び、屋上庭園のデザインを実践します。 現代の都市ランドスケープデザインにおいて、必ずといってよいほど求められる人工地盤緑化の手法。地上の庭園とは異なる土壌や素材を用い、植物の選定にも注意が必要です。数々の屋上庭園をデザインしてきた講師による実地でのレクチャーを踏まえ、皆さんにも屋上庭園のデザインに取り組んでいただきます。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
必ず持参:筆記用具(鉛筆、ノートなど)、製図用具(シャープペン、消しゴム、定規、三角スケール、色鉛筆など) 持っていれば持参:計測用具(コンベックスなど)、植物図鑑(ハンディサイズのもの)、カメラ(スマホ可) ○持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ※デザイン演習は手描きで進めますが、ノートPCを持参して資料をまとめていただいても構いません。 ※2日目使用予定の製図板、T定規、トレーシングペーパー、ドラフティングテープ、コピー機、プリンターは大学で準備します。
備考

担当講師

津田 主税 (株式会社エス・イー・エヌ環境計画室 代表取締役)

1968年滋賀県生まれ。1990年大阪芸術大学環境計画学科卒業。同年、(株)エス・イー・エヌ環境計画室入社。現在、代表取締役。主に公園・緑地や集合住宅のランドスケープなどの計画・設計業務に従事。登録ランドスケープアーキテクト(RLA)、RCCM(造園)、京都芸術大学、大阪芸術大学非常勤講師。2005年関西労災病院ホスピタルパーク「いぶきの園」日本造園学会賞、2023年東遊園地再整備都市公園等コンクール国土交通大臣賞、グッドデザイン賞ベスト100受賞。

担当講師

稲田 多喜夫 (ランドスケープデザイナー、京都芸術大学 准教授)

1993年に東京藝術大学を卒業後、鈴木昌道造園研究所に勤務し、茨城県県庁舎、清瀬駅北口広場(東京)などのランドスケープデザインを担当。 1999年に独立し、稲田ランドスケープデザイン事務所を設立。同年より東京藝術大学デザイン科助手~非常勤講師として、環境デザインを中心にデザイン全般の指導。2020年秋より京都芸術大学にて、通信教育部ランドスケープデザインコースの指導と運営を担当。

担当講師

松本 将司 (阪神園芸株式会社 デザイン室長)

1974年京都府生まれ。1997年京都府立大学農学部林学科卒。1997~2014年株式会社ヘッズにて、浜名湖花博2004、全国都市緑化おかやまフェア2009などの緑化イベントにおける会場植栽・花壇設計及び設計監理、公園・緑地・集合住宅外構計画などの設計業務に従事。2014年~阪神園芸株式会社にて、大阪梅田ツインタワーズ・サウスの壁面緑化及び屋上広場植栽計画、大阪・関西万博期間中の大阪市内主要箇所花飾り業務などに従事し、現在に至る。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP