11/11(火) 11/12(水) 開講形態:集中 講座番号 G2534101 受付中 実践博物館学 文化施設のあり方や活用について考える 訪問 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2025/11/11(火) 、2025/11/12(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 26,500円 (講座料:24,000円、 諸費用:2,500円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/01(土) 13:00 朝倉彫塑館 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 博物館に関する多角的視点を身につける 建造物の活用や地域への貢献などをテーマに、台東区と大田区の文化施設をめぐります。まず、地域社会における博物館や文化財的な価値の高い建造物の活用について考えるために、復原やリノベーションの実例を見学します。続いて指定管理者制度をはじめとする運営母体について考えたり、実際の学芸員の仕事ぶりにふれます。多角的な視点で見学し、考えを深めて欲しいと思います。 ◎東京都内のフィールドワークです スケジュール 11/11(火) 09:30~16:30 ■フィールドワーク(現地集合・現地解散) 台東区内の博物館(旧東京音楽学校奏楽堂など)を見学します。区の歴史や博物館の成り立ち、地域活用について考えます。 09:30 旧東京音楽学校奏楽堂集合 09:30-11:00 講義、見学など 11:00-12:45 周辺施設見学(黒田記念館、上野公園内、したまちミュージアム) 12:45-13:50 各自昼食/ 移動 13:50-15:20 書道博物館見学/移動 15:20-16:30 朝倉彫塑館見学 [担当講師: 戸張 泰子 ] 11/12(水) 10:00~16:00 ■フィールドワーク(現地集合・現地解散) 大田区内の博物館(龍子記念館など)を見学します。各館の特徴をふまえ、実例を確認しながら運営や活用について考えます。 10:00-12:00 大田区立龍子記念館集合 展示替え見学など 12:00-13:00 各自昼食/ 移動 13:00-16:00 周辺施設見学 [担当講師: 戸張 泰子 ] 持参物 〇持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ※館内でのメモは鉛筆を使用してください(インクペン、シャープペンシル、スマホでのメモは禁止します)。 備考 【開講時間】1日目 9:30~16:30、2日目10:00~16:00 ○諸費用は、見学料、保険料等となります。現地までの往復交通費、現地での移動交通費、宿泊費、食事代は含みません。 ○博物館見学にあたっては、マナーを守り、他の見学者の迷惑にならないよう注意してください。 ○集合場所、受講時の注意事項については、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ○入館時に靴下の着用が必要となる施設があります。 ○やむを得ず見学場所が変更になる場合があります。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 戸張 泰子 (台東区立朝倉彫塑館主任研究員) 専門は近代日本美術史。博士(美術)。2008年より台東区芸術文化財団に勤務する。2009年より朝倉彫塑館に配属され、保存修復工事、リニューアルオープンに携わる。再開館後は朝倉彫塑館および朝倉文夫の魅力発信や館運営に従事する。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... 関連講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... 豊臣時代を知る 江戸の浮世絵漫画と文明開化のマンガ史 遊女墓からみる遊廓史 最近見た講座 声なき者たちの詩学 語られなかった言葉、がある。語りえないもの、声にならないもの、なかったことにされてきたこと。近代、資本主義、家父長制、戦時体制というよう... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール