10/24(金) 10/25(土) 開講形態:集中 講座番号 G2534204 もうすぐ受付終了 琵琶湖疏水が紡いだ南禅寺界隈別荘群の水景と水系を味わう 国宝指定記念!琵琶湖疏水を通じた潤沢な水が織り成す庭園の景色 訪問 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2025/10/24(金) 、2025/10/25(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 28,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:8,000円) 定員 27名 申込締切日 2025/10/03(金) 13:00 水路閣 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 2025年5月、国の文化審議会において、琵琶湖疏水の諸施設を国宝・重要文化財に指定するとの答申が出されました。 この答申では、琵琶湖疏水の諸施設を「西洋技術の習得過程にあった明治中期において、当時の土木技術の粋を集めて築かれ、世界的に高い評価を得た、類い希なる構造物であり、明治日本における都市基盤施設の金字塔である」と高く評価しています。 琵琶湖疏水は、明治23年の竣工以来、水道、水力発電、舟運、かんがい、防火用水等、多角的に使用される都市基盤施設です。 中でも南禅寺界隈別荘群では、琵琶湖疏水経由の潤沢な水が取り入れられ、数々の素晴らしい水景が造られてきました。 今回は、改めて琵琶湖疏水に着目し、琵琶湖疏水と琵琶湖疏水によって造られた庭園での水景を味わうと共に、水系の共有に基づく南禅寺界隈別荘群ならではのコミュニティの醸成について学びましょう。 スケジュール 10/24(金) 13:00~17:00 ■現地研修(現地集合・現地解散) 13:00 南禅寺三門集合/ガイダンス 13:05 南禅寺三門見学 14:00 南禅寺境内水路閣等見学 15:00 南禅寺滝ノ間見学 15:30 南禅寺方丈庭園見学 16:20 南禅寺本坊退出、移動 16:30 通常非公開琵琶湖疏水施設見学 17:00 終了・解散 [担当講師: 加藤 友規 ] 10/25(土) 09:00~17:00 ■現地研修(現地集合・現地解散) 09:00 南禅寺三門集合/ガイダンス 09:10 對龍山荘見学 11:40 對龍山荘退出、大寧軒へ移動 12:00 大寧軒にて昼休憩 13:00 大寧軒見学 13:30 インクライン・疏水公園・蹴上船溜・琵琶湖疏水記念を見学 15:00 無鄰菴到着。2グループに分かれて園内見学 16:40 無鄰菴洋館集合。振返り 17:00 終了・解散 [担当講師: 加藤 友規 ] 持参物 筆記用具、健康保険証、雨具(小雨決行)、カメラ(必要な方のみ) ※持参物の詳細については、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】1日目13:00~17:00、2日目9:00~17:00 ○諸費用は、見学料、保険料等となります。宿泊費、食事代(2日目)、現地までの往復交通費は含みません。 ○現地集合・現地解散です。詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。また宿泊先は各自でお手配ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできません。あらかじめご了承ください。 ○見学先を何件かまわるため、体温調整しやすい服装、歩きやすい靴で参加してください。また、靴を脱いで室内で講義があります。室内では素足ではなく靴下を着用してください。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 加藤 友規 (学術博士、京都芸術大学教授、植彌加藤造園(株)代表取締役社長) 1966年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後家業に入り、2005年より現職。日本の庭園文化を継承しつつ、最高の技術と感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人集団を目指し、日々修行を積む。博士論文『渉成園の空間的特質に関する研究』は、 2013年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。文化財庭園の保存と活用の実績として、2018年日本イコモス賞受賞。著書に『日本庭園のフォスタリング<こころとわざ>の継承と創造』(昭和堂/2025年)ほか。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 関連講座 日本映画の聴きかた 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など 日本の伝統、雪花絞りで手ぬぐいを染める-京都職人WORKSHOP2025秋- 話芸と文芸
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール