11/07(金) 11/08(土) 開講形態:集中 講座番号 G2534308 受付中 地域編集講座「フィールドワークと商品開発」 南部せんべいを通して知る岩手県二戸市 訪問 生活・食 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2025/11/07(金) 、2025/11/08(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 28名 申込締切日 2025/10/17(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 本科目では、地域文化の新たな価値を「食」という視点で共創しながら築きあげる手法を学びます。地域の価値を見出す、その特徴や魅力を集めて整理するといった、地域づくりや商品マーケティングに関する基礎理論を学びます。フィールドワークを通じて理解した情報を、再編集し、新しい商品の企画制作も体験します。地域の実践者にできあがった企画をプレゼンテーションする講評会も開催します。見るだけでなく、発信する立場となる商品開発の演習を通じて、地域価値発信の多様な視点を学びましょう。 スケジュール 11/07(金) 12:00~18:00 1日目:小松製菓見学とレクチャー 二戸のストーリーについて知識を深め、地域を編集する視点について学びましょう。 12:00 二戸駅(JR二戸駅改札前)集合 12:15 レクチャー①(なにゃーと会議室) 13:30 昼食(四季の里) 14:45 レクチャー②(小松シキ記念館) 15:45 見学(2door) 17:00 レクチャー③(おぼない旅館) 19:00 夕食(おぼない旅館 テロワール御膳) [担当講師: 中山 晴奈 、柿原 優紀 ] 11/08(土) 08:00~17:00 2日目:フィールドワーク 個人商店のせんべい製造現場を見学し、昔ながらの文化を理解します。前日のフィールドワークで得た知識と合わせて地域情報を編集し、再構築する商品開発の演習を行います。できあがった企画は地域のリーダーから意見をいただき、対話しながら理解を深めます。(一部工程は変更の可能性があります) 07:00 朝食(おぼない旅館) 08:00 地域散策 09:30 フィールドワーク(せんべい文化体験) 12:00 昼食 13:00 グループワーク(おぼない旅館) 15:00 プレゼンテーション ゲスト 青谷耕成さん(小松製菓)、大建ももこさん(おぼない旅館) 17:00 解散(JR二戸駅) [担当講師: 中山 晴奈 、柿原 優紀 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 現地研修に伴い宿泊先への精算方法が変更となったため、紙面情報および公開情報に変更が生じました。 以下備考欄を確認の上お申し込みをご検討ください。修正が発生しましたことをお詫び申し上げます。 --------------------------------------------------------- 【開講時間】1日目12:00~18:00、2日目8:00~17:00 ○研修先及び昼食でそば粉の使用があります。そばアレルギーのある方は原則ご参加いただけません。 ○現地集合・現地解散となります。集合場所の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 ○現地までの交通手段は事前に計画の上、必ず事前に新幹線の予約をしてご参加ください。東北新幹線は全席指定のため、チケットが売り切れる場合があります。 ○見学先の都合や天候によって当日のスケジュールが一部変更になる可能性があります。 ○受講料とは別に『旅行申込及び旅行代金のお支払い』が必要です。必ず講座を申込み後、下記URLより宿泊の申込みをお願いします。 【旅行代金】 ・お一人様旅行代金:24,000円(税込) 旅行代金に含まれるもの:域内専用バス代、宿泊代(1泊2食) ※現地までの交通費は含まれておりません。※講座料は含まれておりません。 【集合・解散場所】 集合日時11/7(金)12:00 JR二戸駅改札前集合 解散日時11/8(土)17:00 JR二戸駅 【域内交通】専用バス利用(利用交通会社:岩手県北バス) 【利用宿泊施設】金田一温泉:おぼない旅館(和室:男女別定員利用となります。) 【食事条件】朝食1回、昼食0回、夕食1回 ※昼食は現地にて別途各自のお支払いとなります。想定予算:一食あたり1,500円程度 【添乗員】同行いたしません。フィールドワーク講師がご案内します。 【定員・催行人員】28名様 ※最少催行人員10名様 【旅行企画・実施】株式会社みちのりトラベル東北 観光庁長官登録旅行業第2012号/社団法人全国旅行業協会正会員 〒020-0124 岩手県盛岡市厨川1-17-18 tel019-641-8811 総合旅行業務取扱管理者 伊藤俊平・中井秀則 ■下記URLの内容をご確認いただいた上にてお申込みをお願いいたします。 1.旅行条件書について https://www.michinoritravel-tohoku.jp/terms/ 2.個人情報について https://www.michinoritravel-tohoku.jp/privacy/ ■申込フォーム https://forms.gle/MkwEHc22MmaVwZgW8 旅行申込に関するお問い合わせ:株式会社みちのりトラベル東北 担当 鎌田 電話019-641-8811(平日9:00~17:00) ○アレルギー他問合せ先:gakusha@office.kyoto-art.ac.jp 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題と、スクーリング中の制作物 担当講師 中山 晴奈 (フードデザイナー、京都芸術大学専任講師) 東京藝術大学大学院修了。公共におけるサービスデザインを専門とするNPOに勤務したのち、アートの思考をベースにしたケータリング、行政や生産者と連携した人と地域素材のコミュニケーションデザインを行う。東北食べる通信(花巻市)、団地キッチン田島(さいたま市)、八百屋のコロッケ yaoyano、冷凍惣菜販売サイトcatering for me!等の立ち上げ等にも参画。 [URL]https://foodstudy.work/ 担当講師 柿原 優紀 (編集者) tarakusa株式会社/たらくさ文化旅行舎代表取締役 / 編集ディレクター / 旅行業務取扱管理者 英国Glasgow芸術大学留学を経て、京都精華大学芸術学部卒業。出版社にて旅雑誌やライフスタイル誌、書籍などの編集に携わった後、地域の魅力発信をサポートする編集事務所を設立。旅行会社として地域文化探究をテーマにしたツアーも企画。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 関連講座 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて... ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 奈良・みほとけめぐり「フィールドワーク編」 奈良の仏教美術について幅広い知識を身につける 日本の仏像の歴史が始まった奈良県明日香村の寺院や遺跡を2日間かけて歩きます。1日目は... ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... 最近見た講座 本を書く、本を造る 本を知り、編集力を身につける 原稿が一冊の本になるまでのすべてを体験します。教室が出版社の編集部となり、受講生は作家であると同時に... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール