12/03(水) 12/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535105 受付中 豊臣時代を知る ドラマで取り上げられるかわからない大河ドラマ解説 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/03(水) 、2025/12/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/22(土) 13:00 豊臣家の桐紋 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿の13人」「光る君へ」に続いて完全便乗講座として、大河ドラマで描かれるかも知れない歴史事象を学びます。大河ドラマで描かれるか、描かれないか。ドラマの予習を兼ねて、歴史を学んでいきましょう。 スケジュール 12/03(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義[視聴期間]12/3(水)-12/17(水) 講義内容は以下の通りです。 1.いつまでが中世か 2.中世の農民の生活 3.織田家の出自 4.秀吉の京都奉行の仕事 5.鳥取城攻め 6.奥州・蝦夷仕置き 7.茶の湯 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 、角田 朋彦 ] 12/21(日) 11:00~12:20 ■ライブ講義(Zoom配信) オンデマンド配信分の質疑を受けて、その応答と、全体のまとめを行います。 [担当講師: 野村 朋弘 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】11:00~12:20 ※ライブ講義(12/21)の開講時間 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、12/3(水)14:00~ 12/17(水)23:59まで視聴可能です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○オンデマンド講義を視聴した上で、zoom開講日(12/21)に臨んでください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 野村 朋弘 (京都芸術大学教授) 北海道生まれ。幼少の頃から歴史好き。しかし「歴史では食べていけない 」といわれ工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学に合せて公務員を辞め、それからは持って生まれた器用貧乏さで、さまざまな領域に迷い込み現在に至る。 担当講師 石井 伸宏 (鳥取市歴史博物館学芸員) 1981年神奈川県生まれ。國學院大學文学研究科博士課程後期単位取得退学。専門分野は日本中世史。在学中に就職活動を始めた矢先に、現職の募集を受検して運良く採用に至る。朝廷史から鳥取(因幡)の地域史に鞍替えをして日々業務に勤しみ現在に至る。 担当講師 角田 朋彦 (京都芸術大学非常勤講師) 1969年生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。千葉県文書館嘱託(古文書の整理)を経て、各生涯学習講座の講師や、街道歩き(東海道・中山道など)の講師を務める。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 関連講座 ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール