12/06(土) 12/07(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535109 受付中 現代の文学・映画・ドラマを解読する 女性の視点で探る‶生きづらさ″からの解放 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/06(土) 、2025/12/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/26(水) 13:00 ‶生きづらさ″を乗り越えるヒントを探るために お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 現代の文学、映画、ドラマを女性の視点から読み解くことで、現代の私たちを取り巻く‶生きづらさ″について考え、その根源を探りながらそこから抜け出すための方途やサバイバルのための思考を身につけます。 家族や友人、職場や地域社会での人間関係など身近な問題から、世界的に広がる格差や貧困の拡大、紛争や戦争の多発、自然災害や環境破壊の深刻化など、いま私たちは様々な‶生きづらさ″に直面しています。こうした社会で、私たちはどのように生き抜くことが出来るのでしょうか。現代の文学作品や映画、ドラマなどを女性の視点から解読することによって、本当の幸せとは何かを考え、私たちが生きるためのヒントを探っていきます。 スケジュール 12/06(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 現代社会を象徴する女性たちの労働ーー津村記久子『ポトスライムの舟』、村田沙耶香『コンビニ人間』、高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』から、現代の女性と労働の問題について考えます。 14:50-16:10 拡大する格差・貧困・分断ーー映画、是枝裕和監督「万引き家族」、ポン・ジュノ監督「パラサイト――半地下の家族」などから、世界的に広がる格差と貧困について探ってみます。 16:20-17:40 3 文学と映画のメディアミックス 村上春樹原作、濱口竜介監督の映画「ドライブマイカー」から、原作を新たに解釈する映像作品の面白さと、そこに浮上する問題を検討します。 [担当講師: 小林 富久子 、岡野 幸江 ] 12/07(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 「ポストフェミニズム」世代の生きづらさと「摂食障害小説」ーー1980-90年代の日本に多く出された一群の「摂食障害小説」を通して、いわゆる「ポストフェミニズム」世代の女性たちの生きづらさとその背景を考察します。 11:00-12:20 「摂食障害小説」にみるヒロインの葛藤と苦闘ーー松本侑子、小川洋子、赤坂真理等による「摂食障害小説」を通して、それぞれが現代の女性が直面している諸問題をどう扱っているかを追及します。 13:20-14:40 ヒロインたちに託されたものーー映画「ノマドランド」やアニメ「アナと雪の女王」など近年のハリウッド映画やアニメをはじめ、日本のテレビドラマにも描かれる女性たちの繫がりを通し、シスターフッドについて考えます。 14:50-16:10 ほんとうの幸せとは何かーー宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』、水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』、吉本ばなな『幸せへのセンサー』などをてがかりに、ほんとうの「幸せとは何か」を探ってみます。 16:20-17:00 補足とまとめ [担当講師: 小林 富久子 、岡野 幸江 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目13:20~17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 小林 富久子 (早稲田大学名誉教授) ノースカロライナ大学英文科、及び、大阪外国語大学英語科卒。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。専門は日米女性作家研究。長年早稲田大学で米文学を教え 、同大ジェンダー研究所初代所長も務める 。お茶の水女子大学客員教授、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校等の客員研究員も歴任。最新の著書としては、『クァーキーな女たちの伝統ーー米文学研究者による日本女性作家論」(彩流社、2024)がある。他の著書としては 『円地文子―ジェンダーで読む作家の生と作品』(新典社、2005)、『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家―周縁から境界へ』(學藝書林、2006)があり、共編著には、 『ジェンダー教育/研究の深化のために―早稲田からの発信』(彩流社、2016)、『パンデミックとフェミニズム』(翰林書房、2022)などがある。 担当講師 岡野 幸江 (人間総合科学大学講師 近代文学研究者) 法政大学文学部卒業、同大学院博士課程満期退学。専門は日本の近代文学(特に女性文学や女性史)で、白百合女子大学、法政大学、共立女子大学等の講師を歴任。現在は人間総合科学大学講師のほか、埼玉県教育委員会の生涯学習文学・文芸指導員として市民講座などの講師を務める。著書に『女たちの記憶―近代の解体と女性文学』(双文社出版、2008年)、『平林たい子―交錯する性・階級・民族』(菁柿堂、2016年)、編著書に『木下尚江全集』(教文館、1990~2003年)、『女たちの戦争責任』(東京堂出版、2004年)、『戦争の記憶と女たちの反戦表現』(ゆまに書房、2015年)、『新編 日本女性文学全集』 第11巻(六花出版、2019年)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 声なき者たちの詩学 受賞詩集から考える女性詩の現在 詩人/中小企業診断士の二刀流講師が実践してきた創作環境の改善手法を学ぶ インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール