12/02(火) 12/23(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2535111 受付中 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/02(火) 、2025/12/09(火) 、2025/12/16(火) 、2025/12/23(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/22(土) 13:00 粋な芸者といえば「辰巳」と呼ばれた深川芸者。天保の改革で岡場所が摘発されると、芳町、柳橋などへ移転し、確かな芸をもって生き延びた お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」が町を支えるようにいなってきます。彼らは「宵越しの金は持たない」を信条に、パッと使って粋自慢をしました。「粋」の概念は時代ごとに変化しながら、衣、食、住の江戸らしさにも影響を与えます。そして「江戸っ子」の気質は、維新後の東京へも受け継がれます。本講座は、昨年度夏、秋に配信した 同シリーズ“ ―江戸っ子たちの町自慢- ”のアップデート版です。古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品を見ながら、「江戸の町屋」「粋」「江戸っ子」の成り立ち、「町人文化」への理解を深めてもらいます。「我々はどこから来たの?どこへ向かうの?」という歴史を学ぶ上で重要な課題を、受講者の皆さんと共に考察したいと思います。 スケジュール 12/02(火) 14:00~23:59 【第1回配信】12/2(火)~12/8(月) ・プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚、空間感覚、経済感覚 「いき」と「すい」 ・初期の江戸に住む町人たち 武家屋敷街から町屋の分離 伝馬町の形成 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 12/09(火) 14:00~23:59 【第2回配信】12/9(火)~12/15(月) ・「江戸もの」から「江戸っ子」へ 蔦重の時代に「江戸っ子」の呼称が誕生? ・幕府の改革が江戸の「粋」をカタチにした 衣、食、住にみる「江戸らしさ」? [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 12/16(火) 14:00~23:59 【第3回配信】12/16(火)~12/22(月) ・粋自慢1 十八大通が見せた江戸の粋 吉原の遊び方にも時代の変遷が ・粋自慢2 芸事、文芸のたしなみ、芝居・相撲の贔屓、馴染みの料理屋 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 12/23(火) 14:00~23:59 【第4回配信】12/23(火)~12/29(月) ・粋自慢3 版元が育んだ江戸の粋、浮世絵に見る江戸っ子気質 ・エピローグ 明治維新〜令和、どう変わった「江戸っ子」と「粋」 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2025年度夏季(8月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末をご準備ください。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。視聴期間中は繰り返し視聴できます。 ○本講座は、講義動画、Webアンケート(出席確認)、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配布資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2535111 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿... ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 現代の文学・映画・ドラマを解読する 現代の文学、映画、ドラマを女性の視点から読み解くことで、現代の私たちを取り巻く‶生きづらさ″について考え、その根源を探りながらそこから抜... 関連講座 京の歳時記と和菓子4 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など 豊臣時代を知る 中世の清水寺参詣道を歩く(対面+現地研修) 「歴史的・文化史的なものの考え方、捉え方」を身につける 歴史や文化には、現在、残っているものと残っていないものがあります。戦国時代...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール