10/25(土) 10/26(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535112 受付中 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸のサムライ達ー 【ライブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/10/25(土) 、2025/10/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/10/15(水) 13:00 江戸城内堀の周りの大きな屋敷には、もちろん大名が住んでいたが、屋敷を囲む塀には下級のサムライ達が多数寝泊まりしていた。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 戦国時代まで槍働きをしていたサムライ達は、江戸へ来て土木作業をして江戸を築き、その後、役人へと変化しました。平和な時代が到来すると、数々のサムライの物語が芝居や読み物になって江戸文化の発展に影響を与えます。時代が降ると、サムライの中から、戯作者や絵師といったアーティストも登場します。本講座は、2024年度の同シリーズ「― 武士の都「江戸」を知る ―」のアップデート版です。将軍から牢人までの暮らしについて、古地図、浮世絵、草双紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深めることで、江戸の名残を感じてもらいます。また「我々はどこから来たの?どこへ向かうの?」という歴史に課せられた命題も、受講者の皆さんとともに考察したいと思います。 スケジュール 10/25(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚・空間感覚・経済感覚 江戸のサムライ達はどこから来たのか 13:20-14:40 サムライ達が作った都市「江戸」 天下普請 サムライ達の役割「槍働きから現場監督、そして役人へ」 14:50-16:10 サムライ達の衣食住 裃と二本差し、サムライにとっての米と味噌、上中下の大名屋敷・旗本屋敷、役屋敷、組屋敷 16:20-17:40 サムライ達の勤め 参勤交代と大名行列、御国替え、登城、将軍御成 奉行/与力/同心 馬廻/徒士 黒鍬もの/武家奉公人 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 10/26(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 日本全国を統治した「江戸城」 政治の舞台から将軍の私的空間まで 13:20-14:40 サムライ達を描いた江戸文化 日本三大仇討とその派生 14:50-16:10 アーティストになったサムライ、サムライになったアーティスト 16:20-17:00 エピローグ 明治維新、新政府、廃藩置県、武士から華族/士族へ サムライ達が残したもの [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目11:00~ 17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座のアーカイブ配信講座を2025年度冬季に開講予定です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 関連講座 実践博物館学 博物館に関する多角的視点を身につける 建造物の活用や地域への貢献などをテーマに、台東区と大田区の文化施設をめぐります。まず、地域社... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 最近見た講座 型彫りからする紅型染め-紅型染めを通して染織文化を学ぶ- 紅型染めを通して沖縄の文化を知り知識を深める 紅型は琉球王朝時代に、王族や士族の衣装に用いられた染色技法です。華やかなその配色に魅...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール