12/20(土) 12/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535113 受付中 声なき者たちの詩学 ―森崎和江、城田すず子、語れなかった女たちの声を聴く 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/20(土) 、2025/12/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/12/10(水) 13:00 森崎和江作品です。講義ではこのほかに城田すず子さんの文庫を扱います。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 語られなかった言葉、がある。語りえないもの、声にならないもの、なかったことにされてきたこと。近代、資本主義、家父長制、戦時体制というような大きな論理の底に押しつぶされてきた声が、ある。詩人森崎和江は、そうした声に体を傾け、ひとの体の中にあるかすかな声を聴いた。 本講座では、森崎和江作品を中心に読む。声なき女たちの声を集めようと森崎が最初に試みた『無名通信』、聞き書きノンフィクション『からゆきさん』、日本近代から売春防止法までの女性の性への国家介入を明らかにした『買春王国の女たち―娼婦と産婦による近代史』。そして今年度岩波現代文庫として復刊した、日本軍「慰安婦」として声をあげた数少ない日本人の城田すず子『マリヤの賛歌』を読む。 スケジュール 12/20(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 森崎和江『無名通信』を読む① 13:20-14:40 森崎和江『無名通信』を読む② 参考資料「いのちの母国を探し続けて」(『いのちの母国探し』風濤社所収) 14:50-16:10 森崎和江『からゆきさん』を読む① 16:20-17:40 森崎和江『からゆきさん』を読む② [担当講師: 中村 純 ] 12/21(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 森崎和江『買春王国の女たち―娼婦と産婦による近代史』ー国家による性の管理 について考える ① 13:20-14:40 森崎和江『買春王国の女たち―娼婦と産婦による近代史』ー国家による性の管理 について考える ① 14:50-16:10 城田すず子『マリヤの賛歌』(岩波現代文庫)を読む 16:20-17:00 シェアタイム [担当講師: 中村 純 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目11:00~ 17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 中村 純 (詩人、編集者、京都芸術大学准教授、月刊誌「詩と思想」編集委員、日本現代詩人会、日本出版学会、新フェミニズム批評の会) 京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授。2023年4月より京都芸術大学通信制大学院文芸領域の大学院生として小説を書く。2000年~2006年 早稲田大学ジェンダー研究所客員研究員。 詩集に『草の家』、『海の家族』、『はだかんぼ』、『女たちへ』。エッセイ評論集に『いのちの源流―愛し続ける者たちへ』、インタビュー編著に『憲法と京都』等がある。編集本に『セクシャルハラスメントとどう向き合うか』落合恵子・吉武輝子(岩波ブックレット)、『加藤登紀子詩集 美しき20歳』(春陽堂書店)がある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 関連講座 詩人/中小企業診断士の二刀流講師が実践してきた創作環境の改善手法を学ぶ 現代の文学・映画・ドラマを解読する 受賞詩集から考える女性詩の現在 インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 最近見た講座 PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール