11/15(土) 11/16(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535114 受付中 受賞詩集から考える女性詩の現在 H氏賞など有力新人賞受賞詩集を中心に 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/15(土) 、2025/11/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/05(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 H氏賞、中原中也賞、日本詩人クラブ新人賞、小熊秀雄賞、「詩と思想」新人賞などの今年度受賞詩集や過去の受賞詩集の作品を読みながら、各賞の個性や傾向を考えましょう。女性詩人が盛んに出版し、評価され、さらに、女性詩の枠にとどまらない多様な主題と書き方が繰り広げられていることを理解しましょう。新人賞を受賞後に次々と重要な詩集や評論集を出して、詩人としての地位を確立した、京都の詩人・河津聖恵についても知りましょう。他の文学者やさまざまなジャンルとのコラボレーションの可能性に関しても探りましょう。 スケジュール 11/15(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 2025年度H氏賞受賞詩集・草間小鳥子詩集『ハルシネーション』を読み、AI化が進む世界と向き合う詩を考える。 14:50-16:10 河津聖恵は、H氏賞受賞詩人で、芸術性に優れた詩を書き、韓国の詩人にも関心が高い京都の詩人。その詩業を知る。 16:20-17:40 2025年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した野木京子詩集『廃屋の月』など、H氏賞受賞詩人の最近の詩集を読む。 [担当講師: 佐川 亜紀 ] 11/16(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 中原中也賞は、新人賞として有名。受賞した佐藤文香詩集『渡す手』、青柳菜摘詩集『そだつのをやめる』を読む。 11:00-12:20 小熊秀雄賞は、個性的で新鮮な社会派詩集賞。受賞した姜湖宙詩集『湖へ』、鎌田尚美詩集『持ち重り』などを読む。 13:20-14:40 日本詩人クラブ新人賞を2025年受賞した丸田麻保子詩集『カフカを読みながら』など、同賞受賞詩集を知る。 14:50-16:10 <「詩と思想」新人賞>を受賞した詩人たちの歴代詩集および最近刊行された詩集を読む。 16:20-17:00 補足とまとめ [担当講師: 佐川 亜紀 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 佐川 亜紀 (詩人、日韓詩研究者、編集翻訳者、月刊誌「詩と思想」編集参与) 横浜国立大学卒業。日本現代詩、在日詩、韓国現代詩を研究。詩集『死者を再び孕む夢』(詩学社、1991。小熊秀雄賞、横浜詩人会賞受賞)、『押し花』(土曜美術社出版販売、2012。日本詩人クラブ賞)、『佐川亜紀詩集』(土曜美術社出版販売、2022)等。共編『在日コリアン詩選集』(土曜美術社出版販売、2005。地球賞)、『宗秋月全集』(土曜美術社出版販売、2016)。共編訳『日韓環境詩選集 地球は美しい』(土曜美術社出版販売、2010)。共著『韓国文学を旅する60章』(明石書店、2020)等。2014年韓国第五回昌原KC国際詩文学賞受賞。月刊詩誌「詩と思想」の編集委員(1999~2012)、現在参与。小熊秀雄賞選考委員。日本現代詩人会前理事長。日本社会文学会理事。日本詩人クラブ、横浜詩人会会員。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 関連講座 声なき者たちの詩学 詩人/中小企業診断士の二刀流講師が実践してきた創作環境の改善手法を学ぶ 現代の文学・映画・ドラマを解読する 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 最近見た講座 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール