• 11/14(金)
  • 11/29(土)

開講形態:集中/-

講座番号 G2535117

  • 受付中

日本の伝統、雪花絞りで手ぬぐいを染める-京都職人WORKSHOP2025秋- あなたのいる「場所」を、京都に。

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2025/11/01(土) 13:00

たばた絞り(イメージ)

到達目標と講座概要

自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップです。 日本の伝統「絞り」の中でもひときわ美しい模様を生み出す「雪花絞り」を体験します。国内外で活躍する「たばた絞り」当主・田端和樹さんを講師にお迎えし、絞りの歴史や魅力を学びながら、手ぬぐいを染めましょう。 雪花絞りは、染める色や箇所によって誰ひとり同じ柄が生まれない技法です。今回は秋らしい色の染料をお届けし、画面越しにそれぞれ異なる彩りが咲く瞬間をともに味わいます。 紅葉が美しく色づく京都の秋を感じながら、雪花絞りならではの深い趣を、ご自宅でお楽しみください。 PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで、京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。 申し込み後、ワークショップ開講前に専用の材料キットが自宅に届きます。自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむ「京都職人オンラインWORKSHOP」。ご自宅に京都をお届けします。

スケジュール

14:00~23:59

13:20~17:40

持参物
○材料キットは11/29に行われるライブ講義までに、ご登録住所に宅配便にてお送りします。中身をご確認いただき、当日の授業をたのしみにお待ちください)。 ・定規(15cm以上) ・計量カップ(500cc お湯2Lを計量するので500ccでなくても可) ・60〜70℃のお湯 2L × 3色分(合計約6L)  お湯の準備例   例1.湯沸かし器で常に60℃を保つ(約6L)   例2.沸騰したお湯(約4L)を用意し、水(約2L)で薄めて60℃に調整する ※お湯は授業内で準備する時間を設けます。 以下の道具は、染料を使うため以降食品には使えなくなります。 100均等で入手していただくか、染物専用としてお使いください。 ・温度計(お湯の温度を測るため) ・計量カップ(50CC 染料を計る用) ・計量スプーン(大さじ) ・ゴム手袋(手荒れ・薬品の付着防止のため) ・ボウル(約2Lサイズ)×3個  ※ステンレス製推奨 【安全に作業するために】 作業の一部でキッチン(シンク・コンロ)を使用します。 薬品を使って色を定着させる工程がありますので、以下にご注意ください。 ・普段お使いの食器やスポンジ類は、あらかじめキッチン周りから離しておいてください。 ・作業台に新聞紙やナイロンを敷き、汚れや薬品の付着を防いでください。 ※持参物に追加等あれば、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。
備考

担当講師

吉田 大作 (株式会社クロステック・マネジメント取締役、京都芸術大学准教授)

1976年山口県岩国市生まれ。企業や自治体から依頼を受け様々な課題解決の案件に取り組む傍ら、1年間に100本以上の講演を行う。高校の「探究学習」「BYOD」などの新時代の教育アドバイザーも務め、教育×企業×行政を結んだ「芸術教育の社会実装」のモデル構築を行っている。京都芸術大学クロステックデザインコース准教授。京都芸術大学スタートアップ支援室長。株式会社クロステック・マネジメント取締役。

担当講師

酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授)

大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。

担当講師

田端 和樹 (たばた絞り 当主)

2006年に京鹿の子絞りに入門後、着物や帯の絞り染め分け部門を担当。2011年に「たばた絞り」を発案。2017年京都芸術大学美術学科非常勤講師。京都の和装ブランド「SOU・SOU」、300年を越える歴史を誇る老舗扇子店「白竹堂」、H&Mグループのファッションブランド「COS」、シルクのような光沢を持つシーアイランドコットンを扱うファッションブランド「039LAUNDRY」、スポーツブランド「FILA」など国内外の様々なブランドとコラボを展開。

受講生の声

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP