10/22(水) 12/17(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535119 受付中 PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 遠隔(WEB) 美術・工芸 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/10/22(水) 、2025/11/05(水) 、2025/11/19(水) 、2025/12/03(水) 、2025/12/17(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 35,600円 (講座料:18,000円、 諸費用:17,600円) 定員 60名 申込締切日 2025/10/11(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で絵画を彩ってきた箔技法のうち、日本の伝統技法を2つ「平押し」と「砂子」の実習を行います。箔の輝きの多様さを実感いたしましょう。 本講座では、日本画の制作方法だけでなく素材そのものについて学び理解を深めます。講座全体を通して、理論と感覚をいったりきたりしながら絵画における素材の効果に気付き、「独自の美術視点の確立」を目指します。 スケジュール 10/22(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]10/22(水)- 10/28(火) 第1回:(理論)「はじめての箔」 1. 箔の基礎知識 2. 実践 アルミ箔を使って夜空をつくる 3. 実践 純金箔を使って金碧画をつくる [担当講師: 三毛 あんり ] 11/05(水) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]11/05(水)- 11/11(火) 第2回:(理論)「箔とそのほかの素材について」 1. 箔の種類 2. 箔表現の展開 3. 基底材および技法 [担当講師: 三毛 あんり ] 11/19(水) 19:00~21:00 ■ライブ講義(Zoom配信) 第3回:(感覚)「実習」 ご自宅へお送りする画材セットを使って、講師とともに制作し、夜空の作品を完成させます。 [担当講師: 三毛 あんり 、岡野 敦美 ] 12/03(水) 19:00~21:00 ■ライブ講義(Zoom配信) 第4回:(感覚)「講評(セッション)」 完成した作品を鑑賞しながら、それぞれの学びについて共有します。 「全員が同じ作品を制作するなんて個性がなくてつまらない」と思われるかもしれませんが、同じ下地と箔を使っても、不思議と同じ作品はひとつもないものです。ご自分でも意図せずに発揮された個性を、じっくりと堪能する時間です。 [担当講師: 三毛 あんり 、岡野 敦美 ] 12/17(水) 19:00~21:00 ■ライブ講義(Zoom配信) 第5回:(感覚と理論)「振り返りとまとめ」 最終回は、素材についてあらためて理論から振り返ります。 第1回と第2回では理論的に、第3回と第4回は実際に画材に触れて感覚で理解してきました。 理論と感覚をいったりきたりしながら日本の伝統画材について理解を深めます。 [担当講師: 三毛 あんり 、岡野 敦美 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【ライブ講義の開講時間】19:00~21:00 ※ライブ講義日(11/19、12/3、12/17) ○諸費用は、教材費(画材セット・教材動画代)と送料になります。 ○画材セットは、第3回のライブ講義(11/19)までに、宅配便にて藝術学舎のご登録住所宛にお送りします。発送後、一斉配信メールをお送りしてお知らせします。 ○第1回(10/22)、第2回(11/5)のオンデマンド講義(録画配信)の視聴期間は、「開講日」の14:00から7日間(~翌週火曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します。 ○配布資料がある場合は、各ライブ講義の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 【単位連携科目の訂正とお詫び】2025/9/4 追記 9/1web公開において本講座の単位連携科目に誤りがございましたのでお知らせいたします。 本講座は「学部共通専門教育科目-学芸専門講義1~10」へ連携いたします。 訂正しお詫び申し上げます。 担当講師 三毛 あんり (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2014年多摩美術大学大学院修士課程修了、修士(美術)。絵画作品制作を主とした作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップ講師や商品案内を担当。 担当講師 岡野 敦美 (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2022年シカゴ美術館附属美術大学大学院予科修了(絵画)。絵画、インスタレーション作品を主に制作、作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップや記事の英訳を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 関連講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール