10/18(土) 10/19(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535123 受付中 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 ― 初心者でもゼロからできる本格マンガ体験 ― 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/10/18(土) 、2025/10/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/10/08(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は“作家タイプ診断ワーク”で自分の描きたいものを知り、その後魅力的なキャラのコツと理想的な絵を学んでいきます。 2日目はレイアウトやセリフを講師と一緒に1ステップずつ作成し、最後は講評を受けてプロ目線を体感します。 明日マンガの見る目が変わるコツ、あなたも手に入れませんか? スケジュール 10/18(土) 11:00~17:40 1日目:初日は、"伝わるマンガ"の要点を解説していきながらプロの技術に迫っていきます。 11:00-12:20 講義&ワーク:マンガにおける"伝わる"とは?(80分) 13:20-14:40 講義&ワーク:プロなら知っている"作家性"(80分) 14:50-16:10 講義&ワーク:構図の奥深さを知る(80分) 16:20-17:40 講義&ワーク:自分の理想の絵を体感しよう(80分) [担当講師: ごとう 隼平 、おたべ さくら ] 10/19(日) 11:00~17:00 2日目:イラストマンガ制作ワークを通じて、魅力的な表現を学びます。 11:00-12:20 ワーク:イラストマンガ制作1(80分) 13:20-14:40 ワーク:イラストマンガ制作2(80分) 14:50-16:10 講評・フィードバック(80分) 16:20-17:00 まとめ(40分) [担当講師: ごとう 隼平 、おたべ さくら ] 持参物 ○講座内でワークを実施するため、当日は問わず何かしらの描画ツールをご準備ください(アナログ、デジタルは問いません)。 ○マンガ(講義内での制作物)の投稿ができるX(旧Twitter)のアカウントをご用意ください。鍵付きアカウントは不可です。 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 担当講師 ごとう 隼平 (コルクスタジオ編集長、京都芸術大学大学院准教授) コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師 2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年よりコルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。 東京ネームタンク講師として受賞・掲載・連載作品作家を多数輩出する。 漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。 デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。 2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任 担当講師 おたべ さくら (マンガ家・東京ネームタンク講師) 武蔵野美術大学造形学部油画学科を卒業、中学校・高等学校教諭一種免許状(美術)取得。 漫画アシスタント、同人活動を経て、2012年、KADOKAWAの「電撃萌王」にてデビュー。 コアマガジン他より単行本、イラストレーターとしても活動。 2018年より、東京ネームタンクにて講師として個別相談、講座の指導を担当。 「落第聖女なのに聖女が嫌いな辺境伯に溺愛されてます」のネーム担当として連載中。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 関連講座 アート・ART・イラスト 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造を知ってキャラのポーズを増やす 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。 講座概要:キャラクターを描く事にあたり、骨格やそれに付随する筋肉の構造を知り... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 最近見た講座 PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 場をひらく演劇的コミュニケーション入門:対話と場づくりのデザイン実践 ■ 到達目標 演劇的コミュニケーションの視点から「場」とは何かを捉え直し、アート、教育、福祉、地域などの現場で、対話を生み出す場づくり...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール