11/15(土) 11/16(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535124 受付中 絵本作家入門:作家デビュー実践編/はじめての絵本作り 基礎技法/コンペ・持ち込み・販売まで 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/15(土) 、2025/11/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/05(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 絵本作家が解説!絵本の作り方公開!5ステップで作る絵本づくりについて理解ができる絵本作家デビューのための工程を学びましょう。 本制作の準備段階における制作、下図(下絵)づくりや、本画の画材選び・タッチ選びのポイント、文章の入れ方・最適な文章量、製本方法、絵画と絵本の絵の描き方には違いなどを解説します。絵本作家としてのライフスタイルがイメージできるようノウハウをお伝えします。 絵本ならではの魅力を引き出す描き方について、絵肌や絵本の描画技法について、講師自らがデモンストレーションでわかりやすく解説!リアルタイムで学べるオンライン絵画レッスン/アクリル画講座で丁寧にレクチャーします! スケジュール 11/15(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 絵本の作り方 5ステップ。絵本づくりの基礎、規定サイズの最適なページ数についての解説。ラフ(=台本)の作り方をもとに、絵本制作の地図・サムネイル計画表の作り方を実践レクチャーします。 絵本の構成で意識することなど、さまざまな構成パターン(基本編・繰り返し絵本)についてレクチャーしながら、絵本の序盤で気をつけることや、レイアウトパターンを知ることで絵本制作の表現の幅を広げる。 14:50-16:10 本制作の準備段階における制作(エスキース・デッサン・クロッキーなど)の参考資料の集め方など大公開!今現在制作中の絵本の制作工程をもとに本画を作るための 下図(下絵)づくりのポイントについてレクチャーします。小下絵にはじまり、大下絵から本画へどのような工程で進めているのか解説します。また、様々な表現技法を知るために、本画の画材選び・タッチ選びや余白をどのくらい残すのかなど実践経験に基づいたアドバイスをします。 16:20-17:40 絵画と絵本の絵の描き方には違いがあります。絵本ならではの魅力を引き出す描き方について、絵肌や絵本の描画技法について、講師自らがデモンストレーションでわかりやすく解説!リアルタイムで学べるオンライン絵画レッスン/アクリル画講座で丁寧にレクチャーします!/質疑応答。 [担当講師: 金澤 麻由子 ] 11/16(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 絵本づくりの醍醐味である文章の入れ方・最適な文章量とは?表紙・裏表紙・見返し・扉・奥付のコツ。起承転結=序破急で緩急のあるストーリーで盛り上がりを作るポイントについて解説。 絵本出版の登竜門・コンペティションに出す場合の絵本の作り方についてレクチャーします。 11:00-12:20 製本工程を知り、最適な方法で絵本を作ろう。印刷会社に聞かれる「見返し」とは?印刷の裁断ラインなど、印刷の種類や工程について学ぼう。 予算に合わせて仕上がりを変えるハードカバー製本の選び方やリーズナブルに仕上がる規定サイズ絵本の紹介。装丁デザインの考え方を知りカバーと帯のデザインを楽しもう。 13:20-14:40 絵本出版の第一歩、出版社に企画書を出してみよう。企画が通りやすい企画書の書き方とは?絵本作家が、実際に出版社に採択された企画書を大公開しながら、夢を叶える企画書作成術をレクチャーします。 14:50-16:10 絵本を販売してみよう。出版した絵本やZINEなど少部数の絵本であっても、読者の方に響く届け方とは?オンラインショップの開き方から、実際販売・発送するところまで、ショップを運営してきたノウハウをもとに実践的なアドバイスを通して解説します。 16:20-17:00 絵本の作り方 5ステップ。サムネイル制作や資料集め・調査の方法、下絵制作・文章レイアウトや原画制作での注意点、企画書の作り方など実際に絵本を作りたい方への実践的アドバイスのまとめを行います。質疑応答でより深く学んでいただきます。 [担当講師: 金澤 麻由子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 金澤 麻由子 (絵本作家、 大阪成蹊短期大学講師) 手描き絵画の魅力を絵本 • 映像アニメーションや体験型アートで表現するクリエイター。おおしま国際手づくり絵本コンクール2011において、『てんからのおくりもの』が最優秀の文部科学大臣賞を受賞して絵本作家デビューする。作品に『ぼくぱぐ』『ポワン』『さすらいのルーロット』(以上、出版ワークス)、『地震がおきたら』(BL出版)『きみのなまえ』(佼成出版社)『きみはぼうさいたいし』(金の星社)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 関連講座 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造を知ってキャラのポーズを増やす 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。 講座概要:キャラクターを描く事にあたり、骨格やそれに付随する筋肉の構造を知り... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけ... 最近見た講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール