11/29(土) 11/30(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535125 受付中 クリエイティブに役立つ色彩論:パーソナルカラー理論から心理とデザインに活用する方法 似合う色と好きな色の共通点と相違点を知り、クリエイティブ活動に活かす方法 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/29(土) 、2025/11/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/19(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 似合う色のパーソナルカラー理論と心理面の好きな色の共通点と相違点について理解し、それをクリエイティブ活動に活かす方法を習得する。 似合う色とはどのような色か?心理面に関わる好きな色とはどのような色か? 違いもあれば、共通点もあります。似合う色をパーソナルカラーと呼び、その理論と診断について。 また、パーソナルカラー診断の活用の仕方。各分類(4シーズン)の特徴をデザインに活かす方法を学びます。そして、好きな色から推測できるキャラクター分析とパーソナルカラーとの関連を知り、この両者をクリエイティブ活動で有意義に活用するための知識習得を目指します。 スケジュール 11/29(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 色彩の基礎知識 パーソナルカラーにおいて必要な色彩の基礎知識について。 14:50-16:10 パーソナルカラー理論1 似合う色とはどのようなことか?パーソナルカラー分析とその概要について。 16:20-17:40 パーソナルカラー理論2 パーソナルカラーの分類について(4シーズンを中心に)。 [担当講師: 草木 裕子 ] 11/30(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 パーソナルカラー分析方法 どのように分析するのか?自分自身のカラーを見つける。 11:00-12:20 シーズン別のキャラクター分析(4つの気質をもとに) 各シーズンの性質(内面の色)と似合う色(外面の色)の関係性について。 13:20-14:40 シーズン別の好みのデザインについて 各シーズンの好みのデザインをインテリアやファッションに活かす。 14:50-16:10 好きな色と似合う色について 好きな色と似合う色の共通点と相違点についての解説。(ワーク体験) 16:20-17:00 パーソナルカラー理論のまとめ パーソナルカラーを日常で、クリエイティブ活動に活かすために。 [担当講師: 草木 裕子 ] 持参物 ○筆記用具 ○受講の際に、色彩の学びになりますので、色鉛筆(赤、青、黄、橙、緑、紫があればOK)など着彩できるものをお手元に準備していただくことをお勧めします。 ○お持ちであれば、配色カード「PCCS199a」(日本色研事業)をご用意ください。※必須ではありません。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「入室」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○カメラは原則「ON」で受講してください。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/12(水)12:04 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 草木 裕子 (カラーコンサルタント、アトリエfor me代表) 色彩心理をベースにしたカラーコンサルタント。インテリアや商品開発、マーケティング、企業のCIなどにおけるカラーの使い方の提案、アドバイスをしています。また、自らカラー研修を担当する以外にも依頼に合わせてカラーに関する研修のコンテンツ作りも行なっています。20年以上のキャリアから色彩心理カウンセリング、パーソナルカラー診断は、オリジナルメソッドで展開。著書「オーラライト・カラーセラピー入門」を出版。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など 目標:江戸の盛り場について、場所、成り立ち、特徴などを理解することができる。 講座概要:現代は至る所に盛り場がありますが、江戸時代はど... 中原史雄展開画塾(大阪) 公募展へ挑む描き方と心構えを身につける 公募展に出品したい人、出品しているが思ったように描けない人達が何をどう描けばよいのかを具体... ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 関連講座 アートで働く! 継続の力とは? 働き続けるための戦略と視点 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 場をひらく演劇的コミュニケーション入門:対話と場づくりのデザイン実践
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール