11/29(土) 11/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2535335 受付中 ニットの可能性を探る【引き返し編み】 表・裏編みを習得した方へ!4種の編み方と計算方法で応用力を身につける 遠隔(WEB) 生活・食 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/29(土) 、2025/11/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/19(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつでもどこでも独創的な造形が作れるという点があります。 ではニットとは一体何なのでしょうか。 この講座は棒針の表編み・裏編み(メリヤス・ガーター・ゴム編み)を習得している方向けの講座です。 春期講座を受けた方のステップアップとしてもオススメです。 1日目はニットの基礎知識と目の減目方法各種を習得、その後実際に引き返し編み4種を編みます。 2日目には目の増減による斜線をデザインするための計算方法を学び、引き返し編みを多角的に理解していきます。 ニットの構造を理解することでデザイン力を身につけ、創造する楽しさを体感しましょう。 スケジュール 11/29(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 ニットとは。 基礎知識について、ニットされたあれこれの画像を見ながら知識を深めます。 14:50-16:10 引き返し編みで使用する減目各種と引き返し編み4種を実際に編みます。 16:20-17:40 編み地サンプルの作成。質疑応答とまとめ。 立体作品を作る準備として、参考にする編み地を制作します。実際に編んで触れてみたことで生まれた質問にお答えします。 [担当講師: 田原 菜美 ] 11/30(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 1日目に習得した編み方の復習。 制作した編み地サンプルからゲージを測る。目のカウント方法を学ぶ。 11:00-12:20 引き返しの計算の基礎を学ぶ。 13:20-14:40 オリジナル、または用意したデザインから選択したものを課題とする。 それぞれのデザインと目数に合わせた計算で立体を導きだす。 14:50-16:10 実際に編んでみる。 導き出した計算をもとに引き返し編みの作品を編む。 16:20-17:00 質疑応答とまとめ。 課題に取り組むにあたっての質問、講座を受けてみて生まれたニットの技術面での疑問にお答えします。 [担当講師: 田原 菜美 ] 持参物 ○棒針6-9号(慣れていない方は太めがオススメ)1セット、毛糸(並太)の明るめの色2色、糸切りハサミ(お持ちのものなら何でも)、とじ針、定規(10㎝以上)、筆記用具 ※全て100円均一ショップで購入可能です。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【Zoomのビデオの設定について】 本講座では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 担当講師 田原 菜美 (ニットデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) 1984年生まれ。紋章上繪師の祖父のもと衣服を身近な存在として育つ。文化服装学院ニットデザイン科を卒業。渡仏。2012年より京都芸術デザイン専門学校講師を務め現在に至る。ハンドメイドのフルオーダーニットブランドを運営したのち、2019年に『枠を越えるニット』をコンセプトにニットウェアブランドpirkatane(ピリカータネ)を立ち上げコレクションを発表している。その他ワークショップ講師、映画衣装提供、他ジャンルアーティストとのコラボレーション等活躍は多岐に渡る。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 関連講座 はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけ... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本... Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール