12/13(土) 12/14(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2535437 受付中 はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/13(土) 、2025/12/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/12/03(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけることを目指します。 本講座は実際に手を動かしてWebページを作る演習を中心に進行するハンズオン講義になります。最終的には簡単な1ページのWebサイトを完成させることが目標です。 スケジュール 12/13(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 webの仕組み、ホームページとは? 14:50-16:10 HTMLについて学び、VS Codeに触れてみる 16:20-17:40 簡単なwebページを表示してみる [担当講師: 原 光弘 ] 12/14(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 昨日のふりかえり(HTML、VS Code) 11:00-12:20 CSSについて学び、HTMLを装飾する 13:20-14:40 文字の色・大きさ・配置を変えてみる 14:50-16:10 webページのレイアウトにチャレンジする 16:20-17:00 まとめ、振り返り [担当講師: 原 光弘 ] 持参物 ○パソコン(Windows、Macいずれも可。タブレットやスマートフォンでは、講義を受けながらの操作が難しいためパソコンでの受講を必須とします)、筆記用具 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○パソコンのGoogle Chromeで作業を行います。他のブラウザを使用すると異なる挙動がみられる可能性があるので、Google Chromeを最新の状態にしてご準備ください。 ○HTMLやCSSを記述するためのテキストエディタはVS Codeを使用します。事前にVS Code(無料のオープンソースソフトウェア)をインストールしておいてください。https://code.visualstudio.com/ ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○zoomで共有された講師のPC画面を視聴しつつ、その画面を確認しながら自身の作業を行う必要があります。可能であれば2画面、タブレットや拡張ディスプレイで、視聴と作業を同時にできる環境があることが望ましいですが、必須ではありません。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 担当講師 原 光弘 (Web デザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師、京都経済短期大学非常勤講師) 京都産業大学卒業後、会社員を経て独立。モノとモノを掛け合わせて新たな価値創造をwebの視点から捉え、農家さん自身の六次産業化を支援している。自身もライフスタイルブランドを手掛け、ただ作るだけでなく、そこにどうやって価値を付けていくのかを総合的にプロデュース。猫好き。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄展開画塾(大阪) 公募展へ挑む描き方と心構えを身につける 公募展に出品したい人、出品しているが思ったように描けない人達が何をどう描けばよいのかを具体... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿... 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など 目標:江戸の盛り場について、場所、成り立ち、特徴などを理解することができる。 講座概要:現代は至る所に盛り場がありますが、江戸時代はど... クリエイティブに役立つ色彩論:パーソナルカラー理論から心理とデザインに活用す... 似合う色のパーソナルカラー理論と心理面の好きな色の共通点と相違点について理解し、それをクリエイティブ活動に活かす方法を習得する。 ... 関連講座 InDesign入門講座〜ZINEを作る〜 DTP の基礎の基礎と少部数印刷物のデザインについて学ぶ 加速するデジタル環境の進化は出版の世界をも我々の身近に引き寄せ、手軽にZ... クリエイティブに役立つ色彩論:パーソナルカラー理論から心理とデザインに活用す... 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール