11/21(金) 11/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2535440 受付中 インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/21(金) 、2025/11/29(土) 、2025/11/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/11(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく、心理学や脳科学の観点からも見ると、いつもと異なったアプローチで快適性を高めることができます。色・形・配置・素材・光・香りなどインテリアと脳とココロはどのように繋がっているのか。プロの方はデザイン提案の裏付けとして、また自宅でも職場でも応用して環境改善に役立つ内容です。動画により画像集めに活躍するPinterestの使い方と人気の無料デザインソフトCanvaの使い方も学べます。 ※授業の進行に応じて、適宜少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップを実施する予定です。 スケジュール 11/21(金) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信) [視聴期間]11/21(金)14:00~11/30(日)23:59 無料デザインソフトCanvaの使い方を学びます(40分) [担当講師: ばんば みえ ] 11/29(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 インテリアと心・脳の深い関係 14:50-16:10 色と配色が心理と脳に与える影響 16:20-17:40 形と配置から見る落ち着く住空間 [担当講師: ばんば みえ ] 11/30(日) 09:30~16:10 09:30-10:50 自然素材とバイオフィリアで癒しインテリア 11:00-12:20 睡眠と気分と集中をコントロールする光と脳 13:20-14:40 視覚以外の工夫で整える心と脳が喜ぶ空間づくり 14:50-16:10 Canvaを使用し「ココロと脳が整う我が家のインテリア改善計画」が作成できる。 [担当講師: ばんば みえ ] 持参物 ○無料デザインソフト「Canva(キャンバ)」および無料画像集めソフト「Pinterest(ピンタレスト)」を使用します。 「Canva」「Pinterest」は、事前にパソコンに最新版をインストールし、初めての方はアカウントを取得ください。無料で使用できるソフトです。事前動画を視聴後、各自で操作練習を済ませ、授業参加時、ソフトが使える状態でご参加ください。 備考 【開講時間】2日目13:20~ 17:40、3日目9:30~16:10 ※ライブ講義(11/29~11/30)の開講時間 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○事前動画講座(11/21(金)録画配信)の視聴期間は、配信開始日の14:00~講座終了日の23:59まで視聴可能です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○事前動画講座の視聴(0.5講時)も出席確認の対象となります。動画視聴後、画面の右下に「視聴済」と表示されているかを必ずご確認ください。 ※動画内で使用している練習用テンプレートURLは、airUの講義動画ページでご案内します。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、ライブ講義初日の3日前をめどにairUに掲載ます。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○ブレイクアウトルームを使用し、学生同士のディスカッションを行う予定です。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 ※成績評価(単位連携)をご希望の場合は、事前動画講座の視聴(0.5講時)も出席確認の対象となります。動画視聴後、画面の右下に「視聴済」と表示されているかを必ずご確認ください。 担当講師 ばんば みえ (インテリアコーディネーター Banbamiia interiors代表) ハウスメーカー・ 照明器具メーカー・ 輸入インテリアショップ勤務を経て2014年に独立。内装・照明・キッチン計画・家具カーテン提案販売など担当した住宅は述べ2000件を超える。京都やイタリアでの暮らしの経験から得た古いものを大切にしながら新しいものと組み合わせること、リラックスできる照明や配色、アートの飾り方など、センスに自信がなくても整うインテリアづくり、特に50代からのインテリア計画を得意としている。インテリアコーディネーター歴28年・講師歴11年。京都芸術デザイン専門学校元講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 関連講座 Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフ... 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造を知ってキャラのポーズを増やす 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。 講座概要:キャラクターを描く事にあたり、骨格やそれに付随する筋肉の構造を知り... ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 最近見た講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... 絵本作家入門:作家デビュー実践編/はじめての絵本作り 絵本作家が解説!絵本の作り方公開!5ステップで作る絵本づくりについて理解ができる絵本作家デビューのための工程を学びましょう。 本制作の...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール