12/05(金) 12/14(日) 開講形態:集中 講座番号 G2535441 受付中 Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/12/05(金) 、2025/12/13(土) 、2025/12/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/25(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフトの使い方が理解できない人向け、DTPから見たAdobe Photoshopの基礎講座です。 Photoshopの基本的機能を使うことで理解度を上げていきます。 写真レタッチ講座ではなく、加工や合成がメインです。 スケジュール 12/05(金) 14:00~23:59 ■オンデマンド講義(録画配信)[視聴期間]12/5(金)14:00~12/12(金)23:59 イントロダクション:本講座の目的・操作ガイダンスなど(40分) [担当講師: 磯村 明見 ] [担当講師: 磯村 明見 ] 12/13(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 RGBとCMYKとは何か 14:50-16:10 レイヤー、マスクの仕組み 16:20-17:40 Adobe Stockを使う [担当講師: 磯村 明見 ] 12/14(日) 09:30~16:10 09:30-10:50 色調補正 11:00-12:20 Bridgeで画像を管理する 13:20-14:40 フォントについて 14:50-16:10 画像をコラージュ [担当講師: 磯村 明見 ] 持参物 ○アプリケーションは、Photoshop CC2025、Illustrator CC2025、Creative Cloudを使用します。必ず、ソフトウェアの動作確認の上、受講してください。トライアル版、Adobe社の配布又はサポートが終了しているバージョン(CS6以前)、Web版やタブレット版のPhotoshopはサポート対象外となります。 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ※ライブ講義(12/13-14)の開講時間 ○パソコンでの作業が必須です。授業はMacで説明します。また、PC画面上で作業用としのデバイスとしてタブレットでの受講を推奨します。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○オンデマンド講義の視聴期間は、12/5(金)14:00~12/12(金)23:59 まで視聴可能です。視聴期間中はくりかえし視聴できます。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 担当講師 磯村 明見 (グラフィックデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) グラフィックデザイナー歴16年。日本の老舗印刷会社と上海の広告代理店を経て、本帰国後フリーに転身。NPO法人にて京都西陣の地域活性化の活動に携わりつつ、専門学校の広報を担当。主にチラシ、ポスター、パンフレット、広告、ロゴなど紙面媒体を制作。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本... 最近見た講座 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール