11/15(土) 11/16(日) 開講形態:集中 講座番号 G2535443 受付中 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 インテリアの印象に影響する7つの視点から感性に寄り添う住空間のつくり方 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/11/15(土) 、2025/11/16(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/11/05(水) 13:00 嗜好傾向から導くインテリアスタイル お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標とします。 住空間は、私たちの内面や日常の在り方と深く結びついています。 この講座では、テイスト・スタイル・アンケートを通して、受講者一人ひとりの内面に潜む嗜好傾向を分析し、自分の内面と空間との心地よい関係性を探ります。空間の印象をかたちづくる7つの視点(イメージ・色・形・素材・質感・仕上げ・柄)を通して、インテリアの要素を理論的かつ感覚的に読み解きながら、自分らしい空間づくりに活かす実践的アプローチを身につけていきます。 *授業の進⾏に応じて、適宜少⼈数のグループに分かれてのブレイクアウトルーム、ワークショップを実施する予定です。 スケジュール 11/15(土) 13:20~17:40 1⽇⽬ 13:20〜14:40 空間デザインの基本とインテリアスタイルの印象を決める7つの視点について学ぶ。 14:50〜16:10 テイスト・スタイル・アンケートから内面に潜む嗜好イメージを分析する。 16:20〜17:40 嗜好イメージと色の関係を理解する。 [担当講師: 横江 喜美子 ] 11/16(日) 09:30~17:00 2⽇⽬ 09:30〜10:50 形(Form)ー 空間にリズムや緊張感を与える造形について学ぶ。 11:00~12:20 素材(Material)と質感(Texture) ー 空間に温もりや個性をもたらす要素を学ぶ。 13:20~14:40 仕上げ(Finish)と柄(Pattern) ー 空間と個性に動きを与える要素を学ぶ。 14:50~16:10 嗜好イメージを具体化し、自分らしい暮らしへの活かし方を考える。 16:20~17:00 講座全体の振り返り ー 学びを整理し、今後の暮らしに活かす。 [担当講師: 横江 喜美子 ] 持参物 ○タブレットまたはパソコンでの受講を必須とします(Windows、Macいずれも可)。 ○筆記用具、筆記用紙、色鉛筆(12色以上) 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、各開講日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配布資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○原則、2日ともZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。機材を事前にご準備ください。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 担当講師 横江 喜美子 (インテリアデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) 大手住宅会社、意匠設計課のインテリアコーディネーターを経て独立。空間にカラー・イメージアナリシスのメソッドを取り入れたインテリアデザインを提供。現在は京都芸術大学通信教育学部 空間演出デザインコースでの学びを活かし、空間と人々が笑顔でつながる空間デザインやコミュニティデザイン、地域ブランディングの活動をしています。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 関連講座 ニットの可能性を探る【引き返し編み】 引き返し編みの計算式を理解してオリジナルテキスタイルを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけ... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造を知ってキャラのポーズを増やす 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。 講座概要:キャラクターを描く事にあたり、骨格やそれに付随する筋肉の構造を知り... 誰もが描けるようになる!『背景』講座:あおり・俯瞰の建物(屋内と屋外)編 「下から見上げた構図」(あおり)と「上から見下ろした構図」(俯瞰)で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画で活用できる基本... 最近見た講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール